
vol.1022023年5月
[今月の表紙]大分県由布市【由布岳】
阿蘇くじゅう国立公園に指定されている標高約1580mの由布岳(写真奥)。5月頃から徐々に新緑が目立つようになり、6月には山肌が色鮮やかな緑で覆われます。この時期から登山客も増え始め、いよいよ本格的な山のシーズンの始まりです。
皐月の食材びわ
長崎で全国の約1/3を生産しているびわ。
あらゆる栄養素をバランスよく含みます。
中国から伝わり、江戸時代の後期から栽培されるようになったといわれるびわ。ひと昔前まで、この時季になると民家の庭先などでたくさんの実をつけたびわの木をよく見かけたものです。淡いオレンジ色の皮を手でむいて、そのままガブリ。みずみずしい果汁とほんのり甘く爽やかな果実の風味が広がって、つい2個3個と口にしてしまう…幼い頃のそんな思い出が甦ります。
国内を代表するびわの産地は長崎県。全国の約1/3の生産量を占め、千葉県や鹿児島県がその後に続きます。びわにはいくつもの品種がありますが、長崎県で栽培されている主な品種には、小ぶりで甘みが強い『茂木』、柔らかく独特の香味がある『長崎早生』などが挙げられます。
びわにはβ-カロテンやカリウム、ビタミンといった栄養素がバランスよく含まれます。薬効成分が多いとされる葉を加工したびわ茶も、昔から広く親しまれているようです。
びわの保存には常温の冷暗所をおすすめします。低温に弱いので、冷やす場合はいただく2時間ほど前に野菜室に入れましょう。くせのないカッテージチーズや生ハムとの相性もいいので、そのまま一緒に盛り付けておつまみにも。次ページで紹介しているコンポートも定番です。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
びわのコンポート(※)
柔らかい果肉とやさしい甘みがデザートにぴったり。冷やしてどうぞ。
※果物を薄い砂糖水で煮たものです。
●2個分●
-
カロリー
78kcal
-
脂質
0.1g
-
糖質
20g
-
塩分
0g
調理時間 約20分(粗熱を取る時間を除く)
材料(作りやすい分量)
-
・びわ
6個(約300g)
-
・砂糖
大さじ3
-
・レモン汁
大さじ1
-
・ミントの葉
適宜
作り方
- ①びわは洗って両端を少し切り落とし、皮付きのまま縦半分に切ります。種を除き、電子レンジで使用可能な容器に入れて砂糖とレモン汁を全体にいきわたるように絡めます。
- ②ラップをして600Wの電子レンジで約5 分加熱し、ラップを外してそのまま置いて粗熱を取ります。
- ③ある程度冷めたら、【写真1】のように皮を箸などでつまんで取り除き、煮汁(シロップ)とともに清潔な容器に入れて冷蔵庫に保存します。お好みでミントの葉を飾ってそのままいただいたり、アイスクリームやヨーグルトに添えたりしていただきます。
- ※保存後は1週間を目処に食べ切るようにしてください。

調理のポイント
びわは皮付きのまま電子レンジで加熱することで湯むきの状態になり、箸などで簡単に皮を取ることができます。
びわのフレッシュサラダ
びわの色が際立つ春らしい彩りのサラダ。玉ねぎドレッシングがよく合います。
●1人分●
-
カロリー
193kcal
-
脂質
10.6g
-
糖質
17.8g
-
塩分
2.0g
調理時間 約15分
材料(2人分)
-
・びわ
4個(約200g)
-
・スライスハム
4枚(約60g)
-
・リーフレタス
4枚(約60g)
-
・きゅうり
1/2本(約50g)
-
・ミニトマト
4個(約60g)
[玉ねぎドレッシング]
-
・すりおろした玉ねぎ
大さじ2
-
・スライスハム
4枚(約60g)
-
・酢
大さじ1
-
・オリーブオイル
大さじ1
-
・醤油
大さじ1
-
・砂糖
少々
作り方
- ①びわは洗って皮をむき、食べやすい大きさに切って種を除きます。変色を防ぐため、【写真2】のように2カップ程度の水にひとつまみの塩を入れた塩水(分量外)に数分浸し、水気をきります。
- ②スライスハムは半分に、リーフレタス、きゅうり、ミニトマトも食べやすい大きさに切ります。
- ③①②を皿に盛ります。玉ねぎドレッシングの材料を混ぜ合わせ、全体にまわしかけます。

調理のポイント
皮をむいたびわは塩水に数分ほど浸しておくと表面が変色しにくくなります。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ元気に歩くための
足裏マッサージ&エクササイズ
春真っ盛りのこの時期、屋外で散歩やウォーキングを楽しむ方も多いと思います。
毎日しっかり歩くためにも、1日の足の疲れを取るためにも、ぜひおすすめしたいのが足裏のマッサージ。
足裏は歩行時の体重移動をはじめ、踏ん張る際のバネやクッションとなる重要な部分ですので日頃からできるだけいたわっておきましょう。
- マッサージ
パターン1 - マッサージ
パターン2 - マッサージ
パターン3 - マッサージ
パターン4 - エクササイズ
パターン5
足の指を前後左右に開く
指の付け根から足裏にかけての筋肉をほぐします
-
①両手で片足の親指と人差し指を持ち、前後に押したり引いたりしながら指の間を5回ずつ開きます。
-
②今度は左右に5回ずつ開きます。
-
③すべての指と指の間で①②を行います。
-
足の指を1本ずつ回す
指から足裏にかけての筋肉をほぐします
-
①片手で片足の甲をつかみ、反対側の手で足の親指を軽く引っ張りながら右回りに5回、左回りに5回、根元からゆっくり回します。
-
②すべての指で①を行います。
足首を回す
-
左足首を左手でつかみ、右手の指を組むように足の指の間に挟んで右に5回、左に5回ゆっくり回します。
-
反対側の足も行います。
-
足裏をほぐす
-
両手の親指で、足裏の内側縦アーチ部分と外側縦アーチ部分を指先側からかかと側へ向かってそれぞれ約30秒ずつ、気持ちいいと感じる程度の強さでもみほぐします。
-
反対側の足も行います。
足の指のエクササイズ
-
指を「グー」の状態のように丸めます。
-
今度は「パー」の状態のように、それぞれの指の間をできるだけ均等に開きます。
できるだけ「グー」「パー」の状態になるよう確認しながら、無理のない速さのペースで20回程度繰り返します。
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 梶原 あづささん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、 レクリエーションやトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、
その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私のお気に入りの場所
静岡県・伊豆半島に「汐吹公園」があります。展望台の眺めも良く、磯遊びもできてとても良いところです。
(静岡県・64 歳・男性)


●静岡県伊東市●汐吹公園
相模湾に沿って展望台が設置された自然公園。
潮の干満によって断崖絶壁の洞穴から潮が吹き上がる迫力満点の『汐吹き岩』が有名で、展望台からの絶景も人気です。
そばにはキャンプ場もあり、魚釣りも楽しめます。
- 住所:
- 静岡県伊東市新井487-1
- 電話:
- 0557-32-1717(伊東市観光課)
東京都練馬区にある「平成つつじ公園」。いろいろなつつじが一度に咲き乱れます。
(東京都・32 歳・女性)


●東京都練馬区●平成つつじ公園
例年3月下旬から5月下旬にかけて、『平戸ツツジ』『霧島ツツジ』『サツキツツジ』など約600品種・10,000株のつつじ等が園内で次々と満開に。
樹齢100年以上のツツジの大株や、『練馬の鏡』という新品種も見学できます。
- 住所:
- 東京都練馬区練馬1-17-6
- 電話:
- 03-3994-8141(練馬区東部公園出張所)
兵庫県伊丹市にある「昆陽池公園」は、いろいろな種類の鳥を観察できる市民のいこいの場所です。
(兵庫県・女性)


●兵庫県伊丹市●昆陽池公園
農業用のため池を整備した公園で、関西を代表する渡り鳥の飛来地。
自然観察を楽しめる『ふるさと小径』や自然環境学習施設『伊丹市昆虫館』、冬場に渡り鳥を観察できる『野鳥観察橋』などが設置された自然の宝庫です。
- 住所:
- 兵庫県伊丹市昆陽池3
- 電話:
- 072-784-8134(伊丹市役所公園課)
高槻市の「摂津峡」は“摂津耶馬渓”といわれるくらい景色のよい所で、6月には蛍も飛びます。
(大阪府・65歳・女性)


●大阪府高槻市●摂津峡公園
山林に広がる自然公園で、広大な敷地に奇岩や断崖、滝などを見物できる自然歩道、ハイキングコースなどが点在しています。
桜、蛍、紅葉とそれぞれの季節を彩る自然で満たされ、バーベキューガーデンや温泉といったレジャー施設も充実。
- 住所:
- 大阪府高槻市大字原
- 電話:
- 072-675-0081(高槻市観光協会)
ピラミッドとスフィンクスで有名な国といえば?
答えは?!
十二支でヘビは何番目?
答えは?!
海で運ぶのは海路、陸で運ぶのは?
答えは?!