自然食研は、食材そのものの良さをひき出した商品をご提供しております。

文字サイズ
標準
拡大

食養生の知恵を今の形に - 自然食研

お電話でのご注文お問い合わせ

0120-443-222

受付時間 / 9:00~17:00(日・祝日/年末年始を除く)

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

ようこそ ゲスト 様

商品数
合計

カートを見る

自然時間2025年2月号

vol.1252025年2月

[今月の表紙]長崎県島原しまばら
梅の花と島原城

五層の天守閣を持つ島原市のシンボル・島原城。その城内に植えられた約300本の梅の花が、例年1月下旬から3月上旬にかけて次々と満開になります。雄々しい佇まいの城をバックに咲く美しい花々に、この時期多くの観光客が魅了されます。

季節の味覚を味わう 旬ごはん

レシピ

さばのごま照り焼き

香ばしく焼いたさばのカリッとした食感と
甘辛い味付けでご飯がすすみます

さばのごま照り焼き

●2人分●

  • カロリー

    326kcal

  • 脂質

    23.0g

  • 糖質

    12.1g

  • 塩分

    2.0g

調理時間 約20分
※醤油と酒を揉みこんで置く時間を除く

材料(2人分)

  • ・さば
    (フィーレ・無塩)

    1枚(約180g)

  • (合)醤油

    大さじ1

  • (合)みりん

    大さじ1

  • (合)砂糖

    小さじ1

  • (合)酢

    小さじ1

  • (合)おろし生姜

    小さじ1

  • (合)白すりごま

    大さじ2

  • (A)醤油

    小さじ1

  • (A)酒

    小さじ1

  • ・片栗粉

    大さじ1程度

  • ・サラダ油

    大さじ1/2

(合)・・・合わせ調味料

作り方

  • ①合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。さばは骨を除いて約8等分にし、(A)をやさしく揉みこんで10分ほど置きます。
  • ②キッチンペーパーでさばの汁気を拭き、〈写真1〉のように片栗粉をまぶします。
  • ③フライパンにサラダ油を馴染ませてさばを両面焼き、合わせ調味料を加えて煮絡めます。
調理のポイント
【写真1】

調理のポイント

さばの表面に片栗粉をしっかりまぶすことで、カリッと焼き上がります。

レシピ

缶詰で作るさばサンドイッチ

カレー風味のさばとパンがマッチ! 朝食や昼食におすすめの、ボリュームたっぷりの一品です

缶詰で作るさばサンドイッチ

●1人分●

  • カロリー

    618kcal

  • 脂質

    32.0g

  • 糖質

    58.7g

  • 塩分

    4.2g

調理時間 約15分

材料(2人分)

  • ・さば水煮缶

    1缶(190g)

  • ・キャベツ

    80g

  • (A)マヨネーズ

    大さじ2

  • (A)カレー粉

    小さじ1/2

  • ・食パン(6枚切り)

    4枚

  • ・マヨネーズ

    小さじ4

作り方

  • ①キャベツはせん切りにします。さば水煮缶は汁気を切り(※)、ボウルに入れて軽く身をほぐし、〈写真2〉のように(A)を加えて混ぜ合わせます。
  • ②食パンの片面にマヨネーズを塗り、2枚にさばの半量ずつをのせます。上からキャベツものせて残りの食パン2枚でそれぞれはさみ、食べやすく切ります。
  • ※さば水煮缶の汁は栄養や旨みがあるので、味噌汁などに使うと無駄があり ません。
調理のポイント
【写真2】

調理のポイント

カレー粉を加えることでさば独特の臭みがやわらぐと同時に、味わいにアクセントが出ます。

レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。

定期コース特典 毎月1冊無料でお届け!

経産省・国交省・エコ配送にご協力ください

お得用パックでエコ配送にご協力ください

自然食研会報誌 自然時間 Web版の閲覧はこちら

キャンペーンコードからのご購入

チラシに記載しております「キャンペーンコード」をご入力し、お得な情報をご確認ください。※一部こちらからご確認いただけないキャンペーンがございます。ご了承ください。

※半角英数字でご入力ください。

お得な情報を見る

自然食研へのお問い合わせ
お気軽にご相談ください。
  • 電話受付 9:00~17:00(日・祝日/年末年始を除く) ※携帯電話からも通話無料です。 はじめての方TEL:0120-443-012 その他のお問い合わせTEL:0120-443-222
  • FAX:0120-57-4447 (24時間自動受付中)

PAGE TOP

PAGE TOP