
vol.1252025年2月
[今月の表紙]長崎県島原市
梅の花と島原城
五層の天守閣を持つ島原市のシンボル・島原城。その城内に植えられた約300本の梅の花が、例年1月下旬から3月上旬にかけて次々と満開になります。雄々しい佇まいの城をバックに咲く美しい花々に、この時期多くの観光客が魅了されます。
如月の食材さば
栄養豊富な青魚の代表で、この時期は
脂のりや身締まりが最も良いとされます。
秋から冬にかけて旬を迎えるさば。刺身や酢で締めてお酒のおつまみにいただいたり、ご飯のお供に煮付けや塩焼きにしたりと、日本人が食卓で最も親しんでいる魚の一つではないでしょうか。現在、国内で主に水揚げされているさばは『真さば』と『ゴマさば』の2種類で、真さばはゴマさばに比べて味わいがやや濃厚とされているようです。特にこの時期に獲れる真さばは『寒さば』とも呼ばれ、脂ののりや身の締まりが良いとされています。
国内には多くのブランドさばが存在します。大分県の『関さば』や宮城県の『金華さば』などはご存じの方も多いでしょう。中には鳥取県の『お嬢サバ』や福井県の『小浜よっぱらいサバ』などユニークな名前のものもあります。
一般的に青魚は栄養が豊富とされていますが、特にさばはその代表格といっても過言ではありません。タンパク質やビタミンをはじめ、DHA、EPAといった必須脂肪酸も豊富。ちなみに、次ページのレシピでもご紹介しているさばの缶詰にも、数値は変わりますがこれらの栄養成分はしっかり含まれています。
さばは鮮度が落ちやすいため、できるだけ鮮度の高いものを選んでください。丸ごと買う際はエラが鮮やかな赤で、表面の柄が鮮明なものや腹が虹色に光っているものを。切り身の場合は身が割れておらず、骨が身から浮いていないものがおすすめです。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
さばのごま照り焼き
香ばしく焼いたさばのカリッとした食感と
甘辛い味付けでご飯がすすみます
●2人分●
-
カロリー
326kcal
-
脂質
23.0g
-
糖質
12.1g
-
塩分
2.0g
調理時間 約20分
※醤油と酒を揉みこんで置く時間を除く
材料(2人分)
-
・さば
(フィーレ・無塩)1枚(約180g)
-
(合)醤油
大さじ1
-
(合)みりん
大さじ1
-
(合)砂糖
小さじ1
-
(合)酢
小さじ1
-
(合)おろし生姜
小さじ1
-
(合)白すりごま
大さじ2
-
(A)醤油
小さじ1
-
(A)酒
小さじ1
-
・片栗粉
大さじ1程度
-
・サラダ油
大さじ1/2
(合)・・・合わせ調味料
作り方
- ①合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。さばは骨を除いて約8等分にし、(A)をやさしく揉みこんで10分ほど置きます。
- ②キッチンペーパーでさばの汁気を拭き、〈写真1〉のように片栗粉をまぶします。
- ③フライパンにサラダ油を馴染ませてさばを両面焼き、合わせ調味料を加えて煮絡めます。

調理のポイント
さばの表面に片栗粉をしっかりまぶすことで、カリッと焼き上がります。
缶詰で作るさばサンドイッチ
カレー風味のさばとパンがマッチ! 朝食や昼食におすすめの、ボリュームたっぷりの一品です
●1人分●
-
カロリー
618kcal
-
脂質
32.0g
-
糖質
58.7g
-
塩分
4.2g
調理時間 約15分
材料(2人分)
-
・さば水煮缶
1缶(190g)
-
・キャベツ
80g
-
(A)マヨネーズ
大さじ2
-
(A)カレー粉
小さじ1/2
-
・食パン(6枚切り)
4枚
-
・マヨネーズ
小さじ4
作り方
- ①キャベツはせん切りにします。さば水煮缶は汁気を切り(※)、ボウルに入れて軽く身をほぐし、〈写真2〉のように(A)を加えて混ぜ合わせます。
- ②食パンの片面にマヨネーズを塗り、2枚にさばの半量ずつをのせます。上からキャベツものせて残りの食パン2枚でそれぞれはさみ、食べやすく切ります。
- ※さば水煮缶の汁は栄養や旨みがあるので、味噌汁などに使うと無駄があり ません。

調理のポイント
カレー粉を加えることでさば独特の臭みがやわらぐと同時に、味わいにアクセントが出ます。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ骨密度のアップが期待できる運動
骨密度を上げるためには、適度な運動の継続が欠かせません。
今回ご紹介するのは、骨折しやすい背骨や腕・手首、足の骨密度アップが期待できる運動です。
筋力やバランス感覚の向上・維持にもつながりますので、骨折の直接の要因となる転倒予防にも効果が期待できます。
- 運動
パターン1 - 運動
パターン2 - 運動
パターン3
背骨を強くする運動
-
①足を肩幅程度に開いて立ちます。
-
②息を吸いながらバンザイをすると同時に、
踵を上げてつま先立ちになります。 -
③息を吐きながら両腕を曲げて肘を背中の方へ引き、
同時に力を抜いて踵をストンと下ろし、
①の姿勢に戻します。 -
④①~③を10回程度繰り返します。
ポイント
●目線は自然に前方へ向けます。
●③で踵を下ろす時に勢いをつけすぎると足を痛めてしまうことがありますので気をつけましょう。
腕・手首の骨を強くする運動
-
①椅子の座面に両手をつきます。
肩から手首ができるだけ一直線になるようにし、
手に体重をかけます。 -
②-1左手と右足を同時に上げます。
この時、太ももはできるだけお腹に近づけることを意識しましょう。
そのまま3秒程度保つ -
②-2手足を逆にして同様に行い、交互に20回程度繰り返します。
-
【椅子がない場合】
四つ這いで行っても構いません。
足は軽く浮かす程度で大丈夫です。 -
【椅子がない場合】
①で手をつく時に、指で座面を軽く掴むようにすると
さらに負荷がかかり、より効果的です。 -
【椅子がない場合】
①で構えた際、
下の写真のように片手で腕の付け根を掴んで
筋肉(三角筋)が硬くなっていれば、
腕に負荷がかかっている状態です。
ポイント
●椅子がない場合でも運動できます。
足の骨を強くする運動
-
①椅子の背や机などの左側に立ち、
右手を添えて体を軽く支えます。
左足を上げて片足立ちになります。 -
②① の姿勢のまま右膝を軽く曲げ、お尻を後ろに突き出します。
-
③①の姿勢に戻し、足の付け根に意識を向け、
お腹を伸ばすようイメージしながら姿勢を正します。 -
④②③を10回繰り返し、足を入れ替えて同様に行います。
ポイント
●床につけている方の足は、常に床を踏んでいることを意識しましょう。
●③の動きでは、お腹や太ももではなく足の付け根を刺激するように動きを調整してください。
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 藏 麻衣さん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、かけっこ教室やトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私の好きなご当地の味
「十六ささげ」という野菜があります。茹でて生姜醤油やごま和えなどでよく食べます。
(愛知県・67 歳・女性)

さやに16個の豆が入っているところからその名がつけられたという『十六ささげ』。愛知県の伝統野菜として親しまれています。さやいんげんと比べてさやが長いのが特徴で、煮物や炒め物、天ぷらなどにも利用されます。
甘辛味噌を使ったタレでいただく「亀山みそ焼きうどん」は、亀山市が誇るご当地グルメです!
(三重県・67 歳・男性)

野菜や肉と一緒に焼いたうどんを、甘辛い赤味噌をベースにしたタレで味付けしたボリュームのある一品。三重県のご当地グルメ大会で準優勝を獲得したこともあり、市内の多くの店で提供されています。
千葉の特産品として有名になった「ホンビノス貝」は、酒蒸しにして食べるととても美味しいです。
(千葉県・70 歳・男性)

20年ほど前に東京湾で発見されたことをきっかけに広まったとされる貝。大きなものでは蛤ほどのサイズになることもあるそうです。食べ応えのある濃い味わいが人気で、お吸い物やパスタなどにも使われています。
「五平餅」は形もさまざまで、こんがりとした焼き目や食欲をそそる匂いが最高です!!
(岐阜県・60 歳・女性)

米をつぶした生地を串につけ、タレを塗って焼いた餅。主に岐阜県や長野県などで食されている郷土の味です。江戸時代中期頃から作られるようになったとされ、材料にくるみや落花生などを加えることもあります。
体重の増減に関わる人間の体の反応をなんという?
答えは?!
江戸時代以前は高級品だった雨よけ道具をなんという?
答えは?!
草木も眠る丑三時は、午前○○と三時の間?
答えは?!