
vol.1292025年6月
[今月の表紙]高塔山公園
【福岡県北九州市若松区】
高さ124mの高塔山山頂にあり、夜景の美しさでも人気の『高塔山公園』。毎年初夏になると7万株以上の山あじさいや西洋あじさいが開花する県内有数のあじさいの名所として知られており、例年6月半ばには『あじさい祭り』も開催されています。
水無月の食材ズッキーニ
みずみずしく淡白な味わいで、煮込みやグリルなど幅広い料理に使えます。
ズッキーニといえば、主にイタリアやフランスなどのヨーロッパで使われる印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ズッキーニの原産地はアメリカやメキシコですが現在日本で多く出回っている、表面がつるりとした細長いズッキーニはイタリアで誕生した品種だとか。見た目はきゅうりと似ていますが実はかぼちゃの仲間で『ズッキーニ』という名前はイタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味するそうです。国内では長野県や宮崎県などで栽培されてはいるものの、まだあまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。みずみずしく淡白な味わいが特徴で、皮ごといただくことができ、チーズや豚肉のコクや旨み、強い香りを持つにんにくなどと好相性です。油ともよく合い、グリル、炒めものなど幅広い料理に使えますが、サラダなどでの生食もおすすめです。煮崩れしにくいため、韓国の煮込み料理などにもよく登場するようです。
ズッキーニはβ-カロテンやカリウムが豊富で全体の90%以上が水分。選ぶ際は太さが均一でずっしりと重く、表面が濃い緑色でツヤのあるものを。極端に大きなものは果肉の味が落ちている場合があります。黄色い品種のものもありますが、緑色のものと比べると味わいが若干優しく感じられるようです。
保存は冷蔵庫の野菜室を利用。鮮度とともに水分も失われますので購入後2〜3日まで、の調理をおすすめします。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
ズッキーニのボート焼き
ズッキーニの形をボートに見たててそのまま生かし、ベーコンとチーズでグラタン風に仕上げました
●1人分●
カロリー
196kcal
脂質
16.0g
糖質
3.4g
塩分
1.7g
調理時間 約25分
材料(2人分)
・ズッキーニ
1本(約200g)
・ベーコン
2枚(約30g)
・オリーブオイル
大さじ1/2
・塩・こしょう
各少々
・卵
1個
・溶けるチーズ
30g
・パセリ
少々
作り方
- ①ズッキーニは縦半分に切り、〈写真1〉のように外側を5mmほど残してスプーンで果肉を削り取ります。
- ②削り取った果肉は一口大に切り、ベーコンは約1cm幅に切ります。
- ③フライパンにオリーブオイルを馴染ませて②を入れ、塩・こしょうを加えて約2分炒めます。卵を溶いて流し入れ、全体に火を通します。
- ④③を2等分にして①のズッキーニに入れ、チーズを散らします。アルミホイルを敷いたオーブントースターで約12分焼き、刻んだパセリを散らします。

調理のポイント
ズッキーニの果肉部分は、あらかじめ包丁で周囲に5mmほどの切り込みを入れておき、大きめのスプーンを使うと削り取りやすくなります。
ズッキーニの田楽
味噌とごま油の香ばしさがズッキーニの美味しさを引き立てる和風おつまみ
●1人分●
カロリー
87kcal
脂質
6.7g
糖質
8.7g
塩分
0.6g
調理時間 約25分
材料(2人分)
・ズッキーニ
1本(約200g)
・ごま油
大さじ1/2
・味噌
大さじ1
・砂糖
大さじ1
・酒
大さじ1/2
・白ごま
少々
作り方
- ①ズッキーニは2cm程度の輪切りにしてボウルに入れ、〈写真2〉のようにごま油を加えて全体に絡めます。
- ② 塗り味噌の材料を混ぜ合わせます。アルミホイルにズッキーニを並べ、その上に等分にした塗り味噌を塗ります。
- ③アルミホイルごとオーブントースターやグリルで15分程度焼き、白ごまを散らします。

調理のポイント
ズッキーニにごま油を絡めることで焼き上がりが早くなり、コクのある味わいに仕上がります。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私の好きなご当地の味
神奈川県小田原市は「かまぼこ」で有名です。観光客は必ず買って帰るといわれています。
(神奈川県・78 歳・男性)

相模湾で水揚げされる魚を使って伝統の味を守るかまぼこ店が点在。箱根の玄関口として、また宿場町として栄えた小田原で、江戸時代に鮮魚の代わりに供されたことを機に広がったとされます。
「塩あんびん」は、砂糖を使用していないシンプルなまんじゅう。美味しいです!
(埼玉県・72 歳・女性)

砂糖の代わりに塩で味付けした餡を餅で包んだ「塩あんびん」。塩によって小豆やもち米の甘みを際立たせた和菓子で、砂糖が貴重だった江戸時代中期から作られるようになったそうです。
「はたごんぼ」というごぼうは、天ぷらやお寿司に使われます。煮物にしても、柔らかくて美味しいです。
(和歌山県・51歳・男性)

和歌山県橋本市の伝統野菜。直径5~6cm程度と太いのが特徴で、柔らかくしっかりとした香りを持っています。2013年(平成25年)に約70年ぶりに栽培が復活した貴重な産品です。
大阪府高槻市名物「うどんギョーザ」は家庭でも作りやすく、ご飯のおかずにもビールのアテにもうってつけです。
(大阪府・60 歳・男性)

高槻市の一部地域の家庭で30年ほど前から親しまれているご当地グルメ。野菜や肉などの餃子の具に刻んだうどんなどを加え、皮を使わずに成型して焼いた一品で、お土産としても人気となっています。

クリックして答え合わせ