
vol.1262025年3月
[今月の表紙]大分県速見郡日出町
【おおがファーム 】
ハーブやバラを楽しめる広大な敷地に、春を告げるミモザが咲き乱れる3月の『おおがファーム』。頭上に広がる青く澄んだ空と、一帯を覆うような黄色の花々…。暖かい日差しに包まれ、のんびりと季節を満喫するとっておきのひとときを味わいに、多くの方が訪れます。
弥生の食材じゃがいも
品種によって味わいが異なるじゃがいも、
今年も〝新じゃが〞の季節が始まります!
九州産を皮切りに、そろそろ春に収穫される〝新じゃが〞が出始める季節です。じゃがいもの旬は春と秋の2回あり、通常は収穫したものを貯蔵・熟成させて販売していますが、〝新じゃが〞として親しまれているこの時期のものは、収穫後すぐに市場に出回ります。皮が薄く、水分を多く含んで柔らかいのが特徴で、皮ごと揚げたり煮たりと、手軽に調理できるのも嬉しいところです。
私たちが普段よく目にするじゃがいもの品種といえば、男爵やメークイン。全体に丸みがあり、ほくほくとした食感を持つ男爵は煮崩れしやすいのでコロッケやポテトサラダなどに。楕円形でしっとりとした味わいのメークインは煮崩れしにくいので肉じゃがなどの煮込み料理におすすめです。
最近はこれら以外にも、多品種のじゃがいもが見られるようになりました。『キタアカリ』『インカのめざめ』『レッドムーン』など、主に北海道産のものが多いようですが、機会があれば、色や味わいがそれぞれ異なる品種を食べ比べてみるのも楽しいと思います。
通常、じゃがいもは新聞紙などに包み、日光が当たらない、できるだけ暗く風通しの良い場所で2ヶ月ほど常温保存が可能。室温が高くなると有害物質を含む芽が出る可能性があります。新じゃがは1週間を目安に、鮮度が落ちないうちに食べ切りましょう。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
じゃがいものすし酢炒め
シャキシャキとしたじゃがいもの食感を
楽しめる、さっぱりとした味わいの一品です
●2人分●
-
カロリー
121kcal
-
脂質
6.9g
-
糖質
17.2g
-
塩分
1.5g
調理時間 約20分
材料(2人分)
-
・じゃがいも
※メークインがおすすめです1個(約150g)
-
(す)酢
大さじ1
-
(す)砂糖
大さじ1
-
(す)塩
小さじ1/2
-
・生姜
1片
-
・サラダ油
大さじ1/2
-
・ごま油
大さじ1/2
-
・青じそ・黒ごま
適宜
(す)・・・すし酢
作り方
- ①すし酢の材料を混ぜ合わせます。じゃがいもは皮をむいてせん切りにし、〈写真1〉のように水に約10分さらして水気を切ります。生姜はせん切りにします。
- ②フライパンを中火にかけてサラダ油とごま油を馴染ませ、じゃがいも、生姜を入れて1分ほど炒めます。
- ③すし酢を加えてさらに1分ほど炒めて火を止めます。お好みで青じそを添え、黒ごまを散らします。

調理のポイント
せん切りにしたじゃがいもを水にさらしてでんぷん質を除くことで、シャキシャキとした食感に仕上がります。
じゃがいもの揚げだし
主菜にもなるボリューム!じゃがいもの風味にめんつゆがよく合います
●1人分●
-
カロリー
185kcal
-
脂質
7.8g
-
糖質
33.4g
-
塩分
1.7g
調理時間 約20分
材料(2人分)
-
・じゃがいも
※男爵がおすすめです2個(約300g)
-
・片栗粉
適量
-
・揚げ油
適量
-
(だ)めんつゆ
(2倍濃縮)50ml
-
(だ)湯
50ml
-
・大根(すりおろす)
150g
-
・青ねぎ(小口切り)
少々
(だ)・・・だしつゆ
作り方
- ①じゃがいもは洗って、水気を拭き取らずに皮つきのまま電子レンジで使用可能な容器に入れ、ラップをして600Wで約6分加熱します。
- ②粗熱がとれたら〈写真2〉のように手で食べやすい大きさにほぐし、片栗粉をまぶします。
- 揚げ油を180度に熱し、②を3~4 分目安に色よく揚げて器に盛ります。
- だしつゆの材料を合わせて③にかけ、大根と青ねぎを添えます。

調理のポイント
火を通したじゃがいもは手でほぐすと断面に凹凸ができ、その部分にも片栗粉をまぶすことでサクッとした食感に。だしつゆも絡まりやすくなります。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ気持ちよく目覚めるためのストレッチ
朝、目覚めた時に肩や腰などに動かしづらさや痛みを感じることはないでしょうか。
これらの原因の多くに、就寝中の姿勢によって肩や腰が圧迫され、血液の流れやリンパの巡りが悪くなっていることが挙げられます。朝は何かと忙しく、呼吸も浅くなりがちです。
だからこそ、ゆっくりと深い呼吸をしながら緩やかなストレッチを行うことで筋肉を無理なくほぐしていきましょう。
- 運動
パターン1 - 運動
パターン2 - 運動
パターン3
お腹のストレッチ
-
①仰向けの状態で両足を肩幅よりやや大きく開き、両膝を立てます。
両手はまっすぐ上に伸ばします。 -
②息を吐きながら両膝をそのまま右に倒し、
足の付け根や太ももの前側が心地よく伸びている状態を意識しましょう。
左膝を床につける必要はありません。
ゆっくり3~5回呼吸します。 -
③一旦①の姿勢に戻し、反対側も同様に行います。
ポイント
呼吸する際、お腹が凹むくらい息をしっかり吐き切ることで、より筋肉がほぐれます。
上半身のリンパの巡りを活発にするストレッチ
-
①仰向けの状態で、両手を床につけて自然に伸ばします。
-
②右膝を曲げ、左足をまたいで寝かせます。
両腕を曲げ、左の手のひらに右手を重ねます。 -
③左手で右脇の前の方を掴み、
そのまま右手を背中側に引いてまた戻します。
10回繰り返します。 -
今度は右脇の後ろの方を掴んで③と同様に10回動かします。
反対側も同様に行います。
ポイント
脇に手が届かない場合は、鎖骨のすぐ下の部分を押さえながら行いましょう。
背中とお尻のストレッチ
-
①床にあぐらをかくように座り、右足を左膝にのせます。
この時、できるだけ両足が肩幅の位置におさまるようにしましょう。 -
②一度息を吸い、吐きながらおへそを覗き込むようなイメージで体を丸め、
両手を前に出して床につけます。
楽に呼吸しながら約10秒保ちます。 -
③息を吸いながら体を起こし、
息を吐きながら両手を左斜め前について体を丸めます。
楽に呼吸しながら10秒保ちます。 -
④息を吸いながら体を起こし、息を吐きながら両手を右斜め前について体を丸めます。
楽に呼吸しながら10秒保ちます。
左足を右膝にのせて同様に行います。
ポイント
●①で足を膝にのせづらい場合は、床に下ろしたまま行ってみましょう。
●体を丸める際、できるだけお尻が床から浮かないようにしましょう。
●上にのせている方の膝が浮きやすいので、床に近づけることを意識しましょう。
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 藏 麻衣さん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、かけっこ教室やトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私のお気に入りの場所
東大阪市の「花園中央公園」は広々としており、散歩しているとストレス解消になります。
(大阪府・76歳・男性)


●大阪府東大阪市●東大阪市花園中央公園
各種スポーツを楽しめる、市内有数の広さを誇る公園です。『桜の広場』『花しょうぶ池』といった自然を楽しめるエリアや、遊具が充実した『ラガーステーション』、バーベキュー場などのゾーンがあり、多くの家族連れなどで賑わいます。
- 住所:
- 大阪府東大阪市鷹殿町、松原南1・2丁目、吉田6・7・8丁目
- 電話:
- 072-960-3426(花園中央公園管理事務所)
山梨県の「北奥千丈岳」は手軽に登ることができ、頂上から絶景を楽しめます。
(東京都・64歳・女性)


●山梨県山梨市●北奥千丈岳
標高約2600mの『北奥千丈岳』は、奥秩父最高峰にもかかわらず近くの峠まで車で行けるとあって登山初心者にも人気です。整備された登山道の途中には原生林と花崗岩が広がり、山頂からは八ヶ岳などの絶景を望めます。
※12月~5月は途中の林道が冬季閉鎖になります。
- 住所:
- 山梨県山梨市
- 電話:
- 0553-22-1111(山梨市役所内・山梨市観光協会)

クリックして答え合わせ