
vol.1212024年10月
[今月の表紙]グライダー山
【福岡県久留米市】
標高643m、一帯はなだらかな草原のような地形で、気軽に登ることができる『グライダー山』。かつて、グライダーの滞空時間の日本新記録が樹立されたことからその名が付けられたそうです。360度の絶景が眺められる頂ではこの時期、夕日に照らされたススキの穂が美しく輝く風景を見ることができます。
神無月の食材栗
この時期の料理やお菓子に大活躍!
実は、可食部分は「種」にあたります。
栗ご飯に栗の甘露煮、モンブラン、栗饅頭…挙げればキリがないほど、実にさまざまな料理やお菓子に使われる栗。旬を迎え、食卓やお茶の時間を楽しませてくれています。
栗は果物に分類されますが、意外に感じるのがそれぞれの部位。トゲに覆われたイガは「皮」、鬼皮と呼ばれる茶色のかたい皮は「果肉」にあたります。では、私たちが口にしている部分はというと、実は渋皮も含めて「種」。多くの品種は、イガの中に3つの種(栗)が入っています。
炭水化物をはじめ、ビタミンCやカリウムも豊富な栗は栄養的にも優れた存在。渋皮にはポリフェノールの一種・タンニンが豊富なので、ぜひ渋皮ごと使う栗ご飯や渋皮煮などもいただくことをおすすめします。
茹で栗を作る際は、鬼皮をむきやすくするために一晩ほど水に浸けた生栗を沸騰した湯に入れ、湯の1%程度の塩を加えて40〜50分加熱します。そのまま鬼皮ごと保存袋などに入れて冷凍できますが、1ヶ月 を目安にいただくようにしましょう。凍ったまま、または自然解凍で料理にも使えます。
また、美味しい栗を見分けるには鬼皮のチェックを。濃い茶色で、ハリやツヤのあるものがおすすめです。「座」(下部のざらざらした部分)の一部が黒っぽくなっているものは傷んでいることがあります。栗拾いに行かれる方もぜひ参考にしてみてください。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
栗の渋皮揚げ
油で揚げただけのシンプルなレシピで、
おやつやおつまみにぴったりです
●1人分●
-
カロリー
174kcal
-
脂質
0.8g
-
糖質
36.9g
-
塩分
0.8g
調理時間 約30分
(熱湯に浸ける時間を除く)
材料(2人分)
-
・栗
200g(約8~10粒)
-
・揚げ油
適量
-
・塩
少々
作り方
- ①栗は『調理のポイント!』を参考に、渋皮をつけたまま鬼皮だけをむきます。
- ②揚げ油を150~160℃に熱し、①を入れて約8分ゆっくりと揚げます。竹串がすっと通れば取り出して油を切り、粗熱を取ります。塩をふっていただきます。※渋皮が気になる場合は手でむいてください。揚げることによってむきやすくなっています。


調理のポイント
鬼皮をむく際は、栗を〈写真1〉のように熱湯に10分ほど浸してやわらかくした後、〈写真2〉のように包丁の根元を使って「座」(下部のざらざらした部分)に切り込みを入れ、そのまま剥ぐようにむきます。
栗と鶏、きのこのクリームグラタン
ほっくりとした栗がクリーミーな味わいに深みを添える、ワインとも好相性の一品です
●1人分●
-
カロリー
403kcal
-
脂質
19.0g
-
糖質
47.2g
-
塩分
1.5g
調理時間 約40分
(熱湯に浸ける時間を除く)
材料(2人分)
-
・栗
200g(約8~10粒)
※むき栗の場合は
約120g -
・鶏もも肉
120g
-
・塩・こしょう
各少々
-
・玉ねぎ
1/3個(約60g)
-
・ぶなしめじ
70g
-
・バター
15g
-
・小麦粉
大さじ1と1/2
-
・牛乳
150ml
-
(A)白ワイン
小さじ1
-
(A)塩
小さじ1/4
-
(A)こしょう
少々
-
・溶けるチーズ
30g
-
・パン粉
小さじ2
作り方
- ①栗は上記の『調理のポイント!』を参考に鬼皮をむきます。包丁で渋皮もむき、鍋に入れてたっぷりの水(分量外)を注いで中火にかけます。沸騰後、約3分加熱して〈写真3〉のように箸で持ち上げて力を入れてもくずれない程度にかために茹でます。
- ②鶏もも肉は一口大に切り、塩、こしょうをします。玉ねぎは薄切り、ぶなしめじは石づきを除いて食べやすくほぐします。
- ③フライパンにバターを馴染ませ、鶏肉と玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしたら小麦粉を振り入れて30秒ほど炒め、栗、ぶなしめじ、牛乳、(A)を加えて蓋をし、弱火で約3分蒸し煮にします。
- ④2つの耐熱容器に③を半量ずつ入れ、溶けるチーズとパン粉を散らしてオーブントースターで約8分こんがりと焼きます。

調理のポイント
栗はあらかじめ茹でておくことでえぐみが抜け、ほっくりと優しい口あたりになります。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ脳を刺激する指先の体操
指は脳と密接な関係にあることをご存じでしょうか。指を動かすことによって脳に信号が送られると、酸素や栄養の供給が促されて脳の働きが活発になるとされています。
また、指の動きは記憶力・思考力・運動能力をつかさどる大脳を刺激することから、指先は「第二の脳」といわれることもあります。
そこで今月は、空き時間などに手軽にできる指先の体操をご紹介。毎日続けて脳を活性化させましょう!
- 運動
パターン1 - 運動
パターン2 - 運動
パターン3
指出し体操
※どの体操も回数や速さに制限はありません。できるだけ毎日続けることが大切です。
-
① 体の前で両手を構え、手のひらを自分の方に向けて握ります。
-
② 左手の親指と右手の小指を伸ばします。
-
③ 指を一旦①に戻し、今度は左手の小指と右手の親指を伸ばします。
②③をリズムよく10回程度繰り返します。 -
④ 慣れてきたら、「人差し指と小指など指を変える」
「手のひらを外側に向けて行う」
「2種類のチョキで行う」など、
自由に変化をつけて行ってみてください
輪ゴム移し体操
※どの体操も回数や速さに制限はありません。できるだけ毎日続けることが大切です。
-
①親指に輪ゴムをかけます。
-
②輪ゴムが落ちないように気をつけながら、
①の状態から人差し指→中指→薬指→小指と順番に輪ゴムを移していきます。 -
②輪ゴムが落ちないように気をつけながら、
①の状態から人差し指→中指→薬指→小指と順番に輪ゴムを移していきます。 -
②輪ゴムが落ちないように気をつけながら、
①の状態から人差し指→中指→薬指→小指と順番に輪ゴムを移していきます。 -
③今度は小指から薬指→中指→人差し指→親指へと輪ゴムを戻していきます。
反対側の手でも同様に行います。
指結び体操
※どの体操も回数や速さに制限はありません。できるだけ毎日続けることが大切です。
-
①両手の親指と人差し指でそれぞれ輪を作ります。
-
②両方の指をそのまま鎖のようにむすびます。
-
③両手を離して手をたたき、今度は両方の指の位置を②と逆にしてむすびます。
-
④再び両手を離して手をたたき、次は親指と中指で行います。
-
⑤「むすぶ→たたく→むすぶ→たたく」のリズムで小指まで行います。
-
⑤「むすぶ→たたく→むすぶ→たたく」のリズムで小指まで行います。
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 藏 麻衣さん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、かけっこ教室やトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私の好きなご当地の味
長崎県には「ウチワエビ」という美味しい海老が水揚げされます。
(長崎県・65 歳・男性)

長崎県では主に平戸市で水揚げされる海老で、伊勢海老にも負けない味と称されています。プリプリとした食感と甘みを持ち、刺身や蒸しものにしたり、味噌汁に入れたりといろいろな料理に使えます。
宮城県には、くるみやごまを加えた味噌をしそで巻いた「しそ巻き」があります。
(宮城県・69 歳・女性)

宮城県の名産品「仙台味噌」を使用し、青じそで包んで揚げた『しそ巻き』。素朴な郷土料理として親しまれている他、おやつや酒のつまみとしても人気で、土産物店などでも販売されています。
和歌山県橋本市は「柿」の産地です。毎年秋が楽しみです。
(和歌山県・74 歳・女性)

和歌山県は全国一の柿の産地として知られています。中でも橋本市は甘みが強い富有柿を中心に栽培が盛ん。例年11月中旬からの収穫時期になると市内の直売所などに新鮮な柿が並びます。
山口県岩国市は「岸根ぐり」という栗が特産です。この栗を使ったお菓子もおすすめです。
(山口県・52 歳・男性)

岩国市の一部地域で栽培されている栗。『岸根』という品種で、1個30g以上と和栗の中で最大級の大きさを誇ります。甘くまろやかな味わいが特徴で、おせち料理などにも用いられます。
ネズミの仲間でしっぽが大きくてふさふさな動物は何?
答えは?!
木や金属を削る道具で平らに整形する道具は何?
答えは?!
知らない若者も増えてきている?江戸の次は何?
答えは?!