
vol.1312025年8月
[今月の表紙]鹿児島県南さつま市
【沖秋目島】
薩摩半島の南西に位置する周囲約4kmの無人島。ヤシ科のビロウの木々が自生していることから、別名『ビロウ島』と呼ばれています。島を含む坊津町秋目エリアは1967年(昭和42年)公開の映画『007』シリーズのロケ地となり、一躍知られるようになりました。
葉月の食材枝豆
〝畑の肉〞と称される大豆の未成熟な状態で、各種栄養の宝庫でもあります。
茹でた枝豆は夏のおつまみの定番。冷凍ものは1年を通じていただけますが、この時期ならではの枝豆の美味しさはやはり別格です。しっかりとした豆の風味と食感がビールには欠かせないとおっしゃる方も少なくないのでは?
枝豆は〝畑の肉〞とも称される大豆を未成熟な状態で収穫したもので、タンパク質をはじめ脂質、カルシウムなどをたっぷり含む優秀な野菜。完熟した大豆に比べてβ-カロテンやビタミンCも豊富です。さやごと茹でることによって加熱しても栄養価が失われにくいので、この時期のお子様のおやつ代わりにもぜひおすすめです。
枝豆は、種皮や産毛の色の違いによって、最も多く流通している『白毛豆(青豆)』、強い甘みが特徴の『茶豆』、コクが際立つ『黒豆』の3種類の品種に大別されます。 加えて、最近は山形県の『だだちゃ豆』や新潟県の『くろさき茶豆』、大阪府の『八尾えだまめ』といったブランド枝豆も見かけるようになりました。それぞれ異なる味わいを食べ比べてみるのも楽しいと思います。
枝豆を美味しくいただくためには、とにかく鮮度が高いうちに調理することが大切です。購入する際はできるだけ枝付きを選びましょう。色鮮やかなさやが密生し、中の豆がしっかり詰まっているものがおすすめです。塩茹ででいただく際、茹で上がった枝豆を空炒りして水分を飛ばすと一層美味しくいただけます。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
枝豆とちくわのチーズ焼き
いつもの枝豆をちくわとチーズでボリュームアップ!お酒がさらにすすみます
●1人分●
カロリー
147kcal
脂質
7.0g
糖質
11.0g
塩分
1.4g
※枝豆を茹でる際の塩分は含みません
調理時間 約15分
※枝豆を茹でる時間を除く
材料(2人分)
・茹でた枝豆
(さやから出したもの)30g
※冷凍でも可
(解凍しておく)・ちくわ
4本
・マヨネーズ
・溶けるチーズ各適量
・あらびきこしょう
適宜
※生のさや付き枝豆の場合は約80g
作り方
- ①ちくわは半分の長さに切り、縦に切り込みを入れます。
- ②アルミホイルの上に①のちくわを並べ、枝豆を等分に詰めます。
- ③上からマヨネーズを絞り、〈写真1〉のように溶けるチーズをトッピングします。
- ④チーズが溶け、ほんのり焼き色がつくまでオーブントースターで約10分焼き、お好みであらびきこしょうを振ります。

調理のポイント!
生の枝豆を使う場合は、下記〈さや付き枝豆の茹で方〉をご参照ください。チーズは下に落ちないよう、絞ったマヨネーズの上にトッピングしましょう。
枝豆ペペロンチーノ
にんにくとオリーブオイルで炒めるだけで、枝豆がイタリアンの一品に早変わりします
●1人分●
カロリー
183kcal
脂質
12.3g
糖質
9.8g
塩分
1.0g
※枝豆を茹でる際の塩分は含みません
調理時間 約15分
※枝豆を茹でる時間を除く
材料(2人分)
・生のさや付き枝豆
200g
※冷凍でも可
(解凍しておく)・にんにく
1片
・赤唐辛子
1本
・オリーブオイル
大さじ1
・塩
少々
※生のさや付き枝豆の場合は約80g
作り方
- ①枝豆は下記を参照して好みのかたさに塩茹でし、ザルに上げます。
- ②にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を除いて輪切りにします。
- ③フライパンにオリーブオイルと②を入れて弱火にかけ、にんにくを香りよく炒めます。
- ④〈写真2〉のように枝豆を入れて中火で全体を炒め合わせ、塩を加えて調味します。

調理のポイント
〈写真2〉のようにオリーブオイルでにんにくを炒めて香りを移してから枝豆を加えることで、枝豆ににんにくの旨みがしっかり染み込みます。

さや付き枝豆の茹で方(200g)
さやをよく洗って両端を切り落とし、鍋に入れて塩小さじ2/3をまぶして5分ほどおきます。水200mlを加えて蓋をし、火にかけて沸騰したら好みのかたさに7~10分程度茹でてザルに上げます。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私の好きなご当地の味
高知の名物は「かつおのタタキ」。藁で焼いて食べると特に美味しいです。
(高知県・65 歳・女性)

かつて漁師が船上で食べていたとされる『かつおのたたき』。藁の炎でかつおの表面を炙る『藁焼き』にすると、藁の香りがかつおに残ると同時に皮が香ばしく焼け、風味が一層際立ちます。
「りんご」がとても美味しいです。親類や友人に送ってあげると、「部屋中よい匂いがしてうれしい」と言われます。
(青森県・81歳・女性)

全国のりんご生産量の約60%を占める青森県。『ふじ』を中心に、『王林』『つがる』といった品種が栽培されています。生育期間は約1年と長く、8月~11月に収穫されて関東を中心に出荷されます。
島根県仁多郡の「仁多米」は、少し値は張りますが美味しいお米です。
(岡山県・56 歳・男性)

適度な甘みと粘り、粒立ちの良さで人気の『仁多米』。産地の仁多郡奥出雲町は昼夜に適度な温度差があり、ミネラルが豊富な水質にも恵まれていることから、上質のお米ができるとされています。
仙台の名物といえば「牛タン」です。こちらへ来られた際は、ぜひ食べてみてください。
(宮城県・64 歳・男性)

1948年(昭和23年)に誕生したとされる『牛タン焼き』。飲食店を経営する店主が試行錯誤の末に開発した一品です。市内には数多くの専門店がひしめき、それぞれ特徴あるメニューを供しています。
年をごまかし、○○を読むという?
答えは?!
江戸時代に使われた楕円形の金貨は何?
答えは?!
「珍しい」は英語で何という?
答えは?!