 
 
vol.1272025年4月
[今月の表紙]熊本県人吉市
【人吉梅園 】
梅の名所として人気の『人吉梅園』は、3月下旬頃から桜を楽しめるようになります。鳥たちのさえずりの中、満開の桜が斜面を彩る美しい風景。根元に広がる色鮮やかな新緑のじゅうたんも、本格的な春の訪れを告げてくれるようです。
卯月の食材しらす
 
4月〜5月頃に水揚げされる『しらす』は、
春の訪れを告げる海の幸として人気です。
しらすは、真いわしやかたくちいわしなど、主にいわしの稚魚を指す名称です。一説によると、水揚げされた際は半透明でありながら、茹でると白くなることから『しらす(白子)』と呼ばれるようになったとか。カルシウムやタンパク質などの栄養素が豊富に含まれる〝小さな大もの〞で、炊き込みご飯や煮浸しなどに用いると優しい味わいの出汁が出ておすすめです。
しらすには、水揚げしたばかりの『生しらす』、釡で茹でた『釡揚げしらす』、茹でた後に軽く乾燥させた『しらす干し』(『しらす』と呼ぶことも多いようです)のようにいくつかの種類があります。他にもしらす干しと同様、いわしの稚魚を加工したものに『ちりめんじゃこ』がありますが、両者の違いは乾燥の度合い。しらす干しをよりしっかり乾燥させたものをちりめんじゃこと呼んでいます。
国内を代表するしらすの産地といえば、静岡県や兵庫県、愛知県などが挙げられます。しらすは春と秋に旬がありますが、どちらの時期に獲れたものも脂のりや味わいが良いということで、生しらすとして丼などでもいただくことができます。
生のものはもちろん、茹でたしらすも日持ちしませんが、購入後すぐに冷凍保存すれば1ヶ月程度は鮮度を保つことができます。水気を切って1回分ずつ小分けし、できるだけくっつかないように平らにしてラップに包み、冷凍保存してください。
 
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
 
しらすとチーズのトースト
しらすはパンやチーズとの相性もバッチリ!
朝食や小腹がすいた時にぜひどうぞ
 
●1人分●
- 
カロリー 243kcal 
- 
脂質 8.7g 
- 
糖質 28.4g 
- 
塩分 1.5g 
調理時間 約10分
材料(2人分)
- 
・しらす 
 (茹でたもの)40g 
- 
・溶けるチーズ 40g 
- 
・食パン 
 (6枚切)2枚 
- 
・刻んだ青じそ 1枚分 
作り方
- ①しらすと溶けるチーズを混ぜ合わせ、〈写真1〉のように食パンの上にのせます。
- ②オーブントースターでチーズがきつね色になるまで7~8分を目安に焼き、青じそを散らします。
 
調理のポイント
しらすとチーズを混ぜ合わせてからパンにのせることで、焼いた際にしらすが溶けたチーズに絡んでこぼれにくくなります。
 
しらすの豆腐軍艦巻き
見た目もおしゃれ、おもてなしにもぴったりのヘルシーなおつまみです
 
●1人分●
- 
カロリー 113kcal 
- 
脂質 4.5g 
- 
糖質 4.3g 
- 
塩分 1.9g 
調理時間 約15分
(豆腐の水を切る時間を除く)
材料(2人分)
- 
・しらす 
 (茹でたもの)50g 
- 
・木綿豆腐 1/2丁(約200g) 
- 
・海苔 全型(板海苔)2枚 
- 
・青ねぎ・生姜・醤油 各適量 
作り方
- ①木綿豆腐は12等分にし、〈写真2〉のようにキッチンペーパーの上に10分程度置いて水を切ります。青ねぎは小口切り、生姜はすりおろします。
- ②2枚の海苔を6 等分ずつに細長く切り、豆腐に巻きます(※)。しらす、青ねぎ、生姜の順にのせて醤油でいただきます。※巻き終わりを少し湿らせると海苔が剥がれません。
 
調理のポイント
豆腐を水切りすることで海苔がベタつかず、しらすの味わいも一層際立ちます。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ下半身を鍛えるリズム運動
気候がよくなると屋外で体を動かす機会も増えますが、体が運動に慣れていない状態での動作や行動、ウォーキングはケガの危険性をはらんでいます。
そこで、まずは準備運動も兼ねて、室内でも手軽にできるリズム運動に挑戦してみませんか。
畳一畳分程度のスペースがあればOKです。体を楽しく動かしながら、新しい季節に心身もより元気に!

 
- 運動
 パターン1
- 運動
 パターン2
- 運動
 パターン3
お尻を鍛える運動
- 
  ①まっすぐ立ちます。 
- 
  ②腕を軽く振りながら一定のリズムで 
 1・2・3・4と足踏みをします。
- 
  ③足踏みをする時、 
 3のタイミングで床につく方の足を大きく前に踏み出し、
 4のタイミングで元の位置に戻します。
- 
  この足踏みを8回連続して行い 
 反対の足から足踏みを始め、同様に行います。
ポイント
3で踏み出した足を床につける際、できるだけ床に垂直に踏むようにすると膝への負担が少なくなります。
太ももを鍛える運動
- 
  ①まっすぐ立ちます。 
- 
  ②一定のリズムで 
 左膝を4回連続でおへその高さまで上げ下げします。
 この時、足を上げるタイミングに合わせて
 左手で太ももをタッチします。
- 
  ③逆の足でも同様に行います。 
- 
  次に、左足の踵をお尻に近づけるように 
 4回連続で曲げます。
 この時、左手で左ももの裏に触れ、
 筋肉が動いているのを確めましょう。
 逆の足でも同様に行います。
ふくらはぎを鍛える運動
- 
  ①足を腰幅に開き、つま先を正面に向けてまっすぐ立ちます。 
- 
  ②踵を上げ、足の甲が正面を向くようつま先立ちになり、 
 両手はやや横に開いてバランスをとります。
- 
  ③一定のリズムでそのまま左に2歩移動し、 
 トントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
- 
  ③一定のリズムでそのまま左に2歩移動し、 
 トントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
- 
  ③一定のリズムでそのまま左に2歩移動し、 
 トントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
- 
  ④②のようにつま先立ちになり、 
 今度は右に2歩移動し、
 同様にトントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
 ③④を連続で2往復行います。
- 
  ④②のようにつま先立ちになり、 
 今度は右に2歩移動し、
 同様にトントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
 ③④を連続で2往復行います。
- 
  ④②のようにつま先立ちになり、 
 今度は右に2歩移動し、
 同様にトントンと踵を2回下ろして①の姿勢に戻します。
 ③④を連続で2往復行います。
ポイント
横に移動する際、最初は狭い幅でOKです。徐々に広くして慣らすようにしましょう。
 
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 藏 麻衣さん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、かけっこ教室やトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私の好きなご当地の味
新潟県の栃尾は「あぶらげ」が名物。全国発送もしており、あぶらげ店マップもあります。
(新潟県・70 歳・男性)
 
一般的な油揚げと比べてかなり大きな栃尾名物の「あぶらげ」。豆腐店などでこだわりの商品を製造しています。そのまま焼いたり煮物に使ったりと各家庭で親しまれている一品です。
なんといっても「八丁味噌」です。色が濃くて辛そうに見えますが、コクと味がしっかりしていて美味しいです。
(愛知県・72 歳・男性)
 
愛知県の八丁町で江戸時代から続く長期熟成の豆味噌。現在も昔ながらの製法を頑なに守り続けています。濃い赤褐色で甘みが少なく、深い風味と濃厚な味わいが特徴です。
栃木県壬生町は「かんぴょう」が有名です。甘く煮ていなり寿司に巻いています。
(栃木県・80 歳・女性)
 
かんぴょうの原料は『ユウガオ』と呼ばれるウリの一種です。江戸時代に栽培が始まった壬生町は栃木県におけるかんぴょう栽培発祥の地とされ、現在は町の特産品となっています。
京都府長岡京市は「たけのこ」が大変美味しく、たけのこを使った佃煮類も豊富です。
(京都府・84 歳・女性)
 
伝統農法によって大切に栽培されている長岡京市の『京たけのこ』。柔らかくしっかりとした香りを感じられると評判です。この時期になると市内のあちこちに直売所が設けられます。
 
うお座の次は何座?
答えは?!
車から動物を見る動物園を何という?
答えは?!
行進曲を別の言い方で何?
答えは?!
 
 
 
 
 
 

















