 
 
vol.1142024年3月
[今月の表紙]福岡県福岡市
【『のこのしまアイランドパーク』のチューリップ畑】
博多湾に浮かぶ『能古島』。その北部に位置する『のこのしまアイランドパーク』は、四季折々の花を楽しめるレジャー施設です。3月になると色とりどりのチューリップが次々と満開になり、たくさんの観光客に春の訪れを告げてくれます。
弥生の食材わかめ
 
春の訪れを告げる食材の一つで、
縄文時代から食されていたとされます。
生わかめが店頭に並び始める季節になりました。春の訪れを告げる身近な食材の一つとして、海藻ならではの素朴な味わいを堪能できることを嬉しく思います。
日本人は縄文時代からわかめを食していたそうです。歴史を紐解いてみると、奈良時代を中心とした律令時代ではわかめが〝税〞の一種として定められていたり、万葉集にその名が登場していたり、さまざまな神事に用いられていたりと、日本人とわかめは昔から切っても切れない関係にあったことがわかります。
わかめは現在、宮城県や岩手県、徳島県などで養殖が盛んです。『三陸わかめ』『鳴門わかめ』などの名称で知られていますが、他にも北海道から九州まで、広い地域で生産されています。
低カロリーでミネラルや食物繊維、ビタミンなどがたっぷり含まれているわかめは、健康のためにもしっかり摂りたいものです。この時期、生のわかめがたくさん手に入ったら、しゃぶしゃぶでいただくのはいかがでしょうか。だし汁にさっと通しただけのわかめをポン酢でいただくシンプルな一品で、加熱によって瞬時に鮮やかな緑色に変化する様子が楽しく、ほんのりとした磯の香りや適度な歯応えが癖になる味わいです。
生わかめは日持ちしないので、すぐに使わない場合は洗ってさっと茹で、小分けにしてラップなどに包んで冷凍保存(※)しましょう。その都度水に浸けて解凍し、料理に使えます。
 
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
 
生わかめと卵の中華あん
かに風味のかまぼこがアクセントに。
冷めても美味しくいただけます
 
●1人分●
- 
カロリー 184kcal 
- 
脂質 11.7g 
- 
糖質 11.6g 
- 
塩分 2.8g 
調理時間 約20分
材料(2人分)
- 
・生わかめ 100g 
 ( 茹でわかめでも可)
- 
・卵 2個 
- 
・かに風味かまぼこ 3本(約35g) 
- 
・サラダ油 大さじ1 
水溶き片栗粉
- 
・水 大さじ3 
- 
・片栗粉 小さじ1 
- 
・かに風味かまぼこ 3本(約35g) 
- 
・サラダ油 大さじ1 
中華あん
- 
・ケチャップ 大さじ2 
- 
・水 大さじ4 
- 
・鶏ガラスープの素 小さじ1 
- 
・酒 小さじ1 
- 
・醤油 小さじ1 
- 
・片栗粉 小さじ1/2 
- 
・砂糖 小さじ1/2 
- 
・豆板醤 小さじ1/2 
- 
・おろし生姜 小さじ1/2 
作り方
- ①鍋にお湯を沸かし、沸騰したら生わかめを入れて30秒ほど茹でます。水を入れた容器に茹でたわかめを浸して粗熱を取り、一口大に切ってボウルに入れます。
 ※茹でわかめの場合はこの工程は必要ありません。
- ②①に卵、ほぐしたかに風味かまぼこ、水溶き片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
 ※水溶き片栗粉を一緒に加えることにより、卵と具材がまとまりやすくなり、口当たりも良くなります。
- ③別のボウルに中華あんの調味料を混ぜ合わせます。
- ④フライパンを中火で熱してサラダ油をなじませます。強火にして②の卵液を入れ、〈写真1〉のように全体を大きく混ぜながらふんわり火を通し、器に盛ります。
- ⑤④のフライパンに③を入れ、中火で混ぜながらとろみがつくまで火を通し、器に盛った④にかけます。
 
調理のポイント
卵液は大きく混ぜてふんわり火を通すことで、とろりとした口当たりに仕上がります。
 
生わかめと豚肉のチャンプルー
豚肉や卵でボリュームアップ!
主菜にもおすすめの一品です
※チャンプルーとは沖縄の方言で「混ぜる」という意味で、数種類の具材を炒め合わせた料理名でもあります
 
●1人分●
- 
カロリー 244kcal 
- 
脂質 18.7g 
- 
糖質 8.0g 
- 
塩分 1.8g 
調理時間 約15分
材料(2人分)
- 
・生わかめ 100g 
 ( 茹でわかめでも可)
- 
・にんじん 1本(約120g) 
- 
・豚こま切れ肉 100g 
- 
・卵 1個 
- 
・ごま油 大さじ1 
- 
・塩 少々 
- 
・醤油 大さじ1/2 
- 
・かつおぶし 約2g 
作り方
- ①にんじんは約5cmの短冊切り、豚こま切れ肉は一口大に切ります。生わかめは上記のレシピ①を参照して茹でて食べやすい大きさに切り、溶いた卵に絡めておきます。
- ②フライパンにごま油をなじませ、①のにんじんを約2分炒めます。しんなりしてきたら豚肉を加えてさらに炒め、塩を加えます。
- ③①のわかめを溶き卵ごと加えて〈写真2〉のようにほぐしながら30秒ほど炒め、醤油をまわしかけて火を止めます。かつおぶしを加えて全体を混ぜ合わせます。
 
調理のポイント
わかめは加熱しすぎると食感が損なわれてしまいますので、にんじんや豚肉を炒めた後に加え、短時間で仕上げます。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマ
眼精疲労の改善が期待できる運動
携帯電話やパソコンなどのデジタル機器に触れる機会が多い日常の中で、私たちは知らず知らずのうちに目を酷使しています。
目の使いすぎが原因で起こる眼精疲労は首周りの筋肉の緊張にもつながり、首や肩のこり、腰痛などを引き起こす原因にもなりかねません。そこで今回は、胸から上部の血流を良くすることで目の疲れを和らげる効果が期待できる運動をご紹介します。
- ストレッチ
 パターン1
- ストレッチ
 パターン2
- ストレッチ
 パターン3
体側のストレッチ
- 
  ①両足を拳1個分程度開いてまっすぐ立ちます。 
 両腕を前に伸ばして手首を交差させ、指を組みます。
 左右どちらの手を上にしても構いません。
- 
  ②組んだ両手をそのまままっすぐ上げ、上半身を「脇が気持ちよく伸びている」と感じるところまで左に傾け、自然に呼吸をしながら10秒ほど保ちます。両手を頭の上まで上げられない場合は、肘を伸ばした状態で上げられるところまででとどめておき、上半身も傾けられる位置で行いましょう。 
- 
  ③そのまま右側に傾け、同様に10秒ほど保ちます。 
 左右で1セットとし、3セット繰り返します。
胸と腕のストレッチ
- 
  ①両足を拳1個分程度開いてまっすぐ立ちます。両手の親指を隠すようにして握り、左右の親指の付け根を合わせて床と平行になるように両腕を伸ばします。 
- 
  ②①の手首の角度を保ったまま、両腕を無理せず開けるところまで開きます。 
 そのまま5 秒ほど保って①の位置に戻します。3回繰り返します。
ポイント
呼吸を止めずに行いましょう。
首と肩甲骨周りのストレッチ
- 
  ①両足を自然に開いて椅子に座り、両手を後頭部で組みます。 
- 
  ②両肘を無理せず開けるところまで開き、頭の重さを手のひらに預けるようにして胸を突き上げます。そのまま5秒ほど保って①の位置に戻します。 
- 
  ③今度はおへそを覗き込むようなイメージで体を丸め、 
 5秒ほど保って①の位置に戻します。
 ④②③で1セットとし、3セット繰り返します。
 ※背もたれにもたれて行っても構いません。
 椅子がない場合は座椅子を利用したり、床に座ったりしてもOKです。
ポイント
呼吸を止めずに行いましょう。
 
 
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 藏 麻衣さん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、かけっこ教室やトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、
その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私のお気に入りの場所
「農業公園 信貴山のどか村」では、いろいろな味覚狩りが楽しめてお薦めです。
(奈良県・45歳・男性)
 
 
●奈良県生駒郡●農業公園 信貴山のどか村
敷地面積約40ヘクタールの農業公園。「心豊かな自然と食を体感しませんか!」をコンセプトに、季節ごとの野菜の収穫や果物狩りをはじめ、そば打ちなどの体験教室も実施。子どもたちが楽しめるアスレチックなども完備されています。
- 住所:
- 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1-7-1
- 電話:
- 0745-73-8203
広島県安芸郡熊野町に「筆の里工房」という展示館があります。いろいろな筆を制作している当地の、有名な施設です。
(広島県・79 歳・女性)
 
 
●広島県安芸郡●筆の里工房
約180年以上の歴史を持つ熊野町の伝統的工芸品『熊野筆』の歴史やその特徴をはじめ、筆作りの実演を通じて制作工程などを知ることができる施設です。書家・木村陽山の貴重な筆のコレクションや歴代の工芸士の筆も展示されています。
- 住所:
- 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1
- 電話:
- 082-855-3010
- ※入場料や営業時間などの詳細につきましては、各お問い合わせ先にご確認ください。※写真はイメージです。 ※「私のごひいき」は、別の企画に変更になる場合があります。
 
                  クリックして答え合わせ

 
 
 
 
 
 
 

















